地域貢献のTOPICS 全国的にも珍しい多職種共働プロジェクト ― くるめSTP 2025を開催

8月18日(月)~8月23日(土)の6日間にわたって、ADHD児のための夏期治療プログラム「くるめSTP(くるめサマー・トリートメント・プログラム)」が今年も開催されました。
昨年同様に久留米大学御井キャンパスを会場として、小学校2年生~5年生までの児童11名が参加し、通常の学級や通院治療では十分にアプローチしにくい学習スキルやソーシャルスキル、スポーツスキルなどの改善向上に取り組みました。
多職種共働で支える「くるめSTP」
「くるめSTP」は、今年で21年目の開催を迎える歴史あるプログラムです。その始まりは、2003年に小児科学講座の前主任教授である山下裕史朗先生(2024年3月退職)が、ニューヨーク州立大学で実践されていたペラム教授のSTPプログラムに出会ったことに遡ります。先生の尽力により、2005年、北米以外では世界初となる「くるめSTP」が立ち上がりました。
この治療プログラムは、NPO法人くるめSTPとくるめSTP実行委員会が主催し、久留米大学医学部医学科、看護学科、文学部心理学科、福岡県臨床心理士会、久留米市教育委員会に所属するスタッフ及び学生ボランティアの協力のもとで運営されている全国的にも珍しい多職種共働プロジェクトです。
ここには毎年50人以上の運営スタッフ(医師、看護師、教員、臨床心理士、事務局、学生)が参加し、それぞれの役割を果たしています。
いかにして、このプロジェクトが続いているのか参加スタッフに話を伺いました。
【学生カウンセラー】寺田礼希さん(心理学科2年)
大学生になったらボランティアやいろいろな活動に参加したいと思って、1年生の時にはじめて参加しました。STPやADHD児の知識や関心もほかの参加者より少なく、研修はもちろん参加しましたが、終わったときは「できなかった」「真剣さが足りなかった」と後悔が多く残りました。
それでも子どもたちが数日間で変化していく様子を近くで見て感動し、リードカウンセラーの先生方や先輩がいろいろとアドバイスしてくださった経験は私にとって大きく、大変だとはわかっていましたが、今年も参加することを決めました。担当したお子さんとは毎日一緒に課題を考えたり、どうすればよりうまくいくか作戦会議をしました。ほかにはレクリエーションも担当し、その進行方法を理解したり、ルールや声掛けなどは毎日お風呂の中で暗唱したりして、昨年よりもしっかり準備して本番を迎えることができたと思います。落ち着いて、先生方のアドバイスを聞くこともでき、最後に「この子の担当は寺田さんしかいない。ようできとった」とリードカウンセラーの吉光先生に言っていただいたときはとても嬉しく、今年はやりがいを感じ終わることができました。
くるめSTPは授業ではなく、たくさんの大人や実際の子どもたちと実践的にかかわることができます。自分の失敗が子どもたちに影響すると思うと恐怖もありますが、子どもたちの行動が改善され一緒にそれを喜ぶこともできます。くるめSTPの活動に参加して、心理学科で学ぶ意味、将来目指す場所が、はっきりしました。
最終日には、保護者も参加して「表彰式」が行われました。
久留米市教育委員会の東野淳主幹からは、「皆さん大変よく頑張りました。楽しかったと感じられたのは、お互いに思いやりを持ち、ルールを守れたからです。自信を持って学校生活を送ってください」との挨拶がありました。
また、くるめSTP代表の山下裕史朗先生からは、「寄付や協賛、そして多くの方々のご協力により、今年も無事に開催できました。この頑張りを自信にして、2学期も頑張ってください」と感謝と激励の言葉が贈られました。
参加した児童全員は、担当の学生カウンセラーからそれぞれの頑張りを表彰され、特別賞も発表されました。子どもたちは、仲間と協力して過ごした時間を喜びの中で振り返りました。
くるめSTPの組織と意義
くるめSTPは、医療部会、心理部会、教育部会の3つの部門で構成されており、それぞれが連携して効果的なSTP運営を担っています。
【医療部会】
久留米大学医学部小児科医師、看護師、学生(医学科、看護学科)
【心理部会】
リードカウンセラー:臨床心理士(スクールカウンセラー)
学生カウンセラー(久留米大学文学部心理学科、久留米大学大学院心理学研究科)
【教育部会】
久留米市立小学校教員
学生(久留米大学・教職課程)
くるめSTPには、毎年50人以上の運営スタッフ(医師、看護師、教員、臨床心理士、事務局、学生)が参加し、それぞれの役割を果たしています。今年は文学部心理学科の学生8名が60時間以上の事前研修を受け参加しており、そのほかにも教職課程を学ぶ学生や20名の看護学科の学生も参加しました。本学の学生以外にも、心理学研究科の学生や音楽教育を専攻する学生などが参加しています。また、特別支援学級教員、小学校教員、そして過去にADHD児として参加した学童もボランティアとして関わっています。
このように、くるめSTPはADHD児の治療だけでなく、研究や次世代育成を含む教育の面でも大きな役割を果たしており、関わる全ての人たちの熱意と協働によって実施されています。
心理学科学生のコメント
学生カウンセラーとして、学習センター以外の時間を子どもたちと過ごしました。朝の会やサッカーの練習、レクリエーションや自由時間など、1日の進行を管理し、子どもたちと過ごします。常にルールに合った行動かを意識し、適切な声掛けをしていくのは大変でした。STPの経験豊富な臨床心理士の先輩方にいろいろ教えていただきました。子どもたちが帰った後も毎日、時間をかけてミーティングを行い、振り返りをすることで、やっていることの意味が自分の中で納得に代わっていきました。
好ましい行動、好ましくない行動が起こったら、すぐに言葉であらわし加点、減点するのですが、これがとても難しかったです。複数の子ども達がいて、全体の流れが見えていないと、行動を見落としたり、間違えたりします。ポイントは子どもたちのモチベーションに大きく関係するので、終始緊張していましたが、子どもたちが達成感の中で、良い変化を遂げていく姿を隣で見ることができたのはとてもいい経験でした。
看護学科生のコメント
小児科の看護師を希望しており、ADHD児について知りたいと思い参加しました。多動や注意欠如という症状もかなり個人差があることがわかり勉強になりました。
行動療法の効果はどれくらいあるのか、実際に見られるのは貴重だと思い参加しました。事前の説明会もあり、子どもたちの特性に合った接し方について学びがありました。
傾聴という方法について看護学科ではよく学びますが、大人の患者さんとは違い、子どもはもともと甘える力も多く持っているので、心を受け止めつつ、できるよと後押しするような関わり方も必要だと感じました。みなさん元気でかわいかったです。